こんにちは、キリンパパ(@7ikukyupapa)です

出産を頑張ったママへプレゼントを送りたいんだけど、何が喜ぶかな…
この記事では、そんな悩みにお答えします。
早速ですが、結論!

モノより感謝の思いや時間をプレゼントしよう!私は、手紙と花束を渡したよ!
この記事では、なぜモノよりも感謝の思いや時間が良いのかについて、おすすめプレゼント5選と共に紹介します。
手っ取り早くまとめから読みたい方はこちら
▶【まとめ】感謝の気持ちを忘れずに
目次(タップして見たいところへ)
産後のママが本当に必要なもの

産後のママは体も心もとても不安定な状態です。
- ホルモンバランスの乱れで心が不安定
- 産後ボケで頭が回らず思うようにいかない
- 交通事故に遭った程の体のダメージ
- 疲労と睡眠不足による疲れでヘロヘロ

ママの体と心が大ピンチ!
特に、育児の負担と睡眠不足による疲労に悩まされます。そんな体と心がボロボロの産後のママが喜ぶことは、感謝の気持ちや育児への協力です。奮発して高価なプレゼントをしても、逆効果になることもあります。
高価なアクセサリー
ブランドバッグや靴
感謝の思い
家事や育児への協力
産後のママが喜ぶプレゼント5選

①感謝の言葉

最も大切で、必須のプレゼントが無事出産してくれたことへの感謝の言葉です。面と向かって伝えるのが、恥ずかしいという方は、手紙がおすすめです。

手紙がキライな女性はいない!
私は、出産直後に撮影した写真を印刷して、裏へ感謝のメッセージを記しました。また、手紙を渡す際は、花束と共に渡すとより喜んでもらえますよ!
「シカケテガミ」なら、手紙を世界でただ1つの絵本にして渡すことができます!

②1人の時間

産後の妻は、我が子を守るようにプログラムされています。
子どものことを第一に考え、常に緊張状態にあります。
- 周囲に危険はないか
- 息はちゃんとしてるか
- 暑いかな?寒いかな?
- オムツは変えなくてよいか
しかし、常に気を張っていては「産後うつ」や「産後クライシス」へ陥る可能性があります。

定期的な息抜きで産後うつを防止しよう!
たまには、子どもはパパが預かり、ママへ1人の時間をプレゼントしましょう。
- 友達と食事に行く
- 美容室に行く
- まとまった睡眠を取る
- ダラダラ過ごす
時間をプレゼントすることで、ママがリフレッシュすることができますよ。
パパが忙しい場合は、家事をプロへ任せることでママへ時間をプレゼントすることができますよ!家事代行等のサービスを使って、家事の時間を減らし、時間をプレゼントしましょう。
「Casy」なら1時間2790円~の業界最安値で家事代行を依頼できます。

「シェフの無添加つくりおき」なら、化学調味料を一切使用しない手作りお惣菜が毎週届きますよ!

「オイシックス」なら、保存量、着色料不使用!農薬ゼロを目指した安心な食材が手軽に手に入る。

③手料理

家事の中で特に負担が大きいのが、料理です…しかし、料理に苦手意識を持って、ママに任せっきりのパパも多いのではないでしょうか?

私も料理は得意じゃない…
1日だけでも、パパが料理を担当するのも立派なプレゼントです。家事に協力的なパパの姿にママもきっと喜んでくれます!
料理が苦手な方は、「オイシックス」のキットがオススメです。材料が揃っており、手順も分かりやすく記載されているので、誰でも本格的な料理を作ることができます。
私でも簡単に作れました👇️


始めての利用なら8200円相当の「オイシックスお試しセット」が75%OFFの1980円で購入できます!
④睡眠の質を高めるグッズ

産後のママを悩ませる大きな要因が睡眠不足です。
夜間授乳や夜泣きでまとまった睡眠を取るのが、難しいですよね…

質の高い睡眠を取って欲しい
そこでオススメなのが睡眠の質を高めるグッズです。
- まくら
- マットレス
- サプリ
- アロマ

ちなみに我が家は「雲のやすらぎプレミアム」のマットレスを使用しています。
3つ折りでコンパクトなのに十分厚みがあって、よく寝れます。

現在セールを実施中ですので、睡眠にお悩みの方は是非チェックしてください!

⑤家事や育児の時短家電

毎日の家事の負担は大きな悩みです。少しでも負担を軽減するために、時短家電をプレゼントするのがオススメです。
我が家の時短家電↓
- ドラム式洗濯乾燥機
- 食洗機
- ロボット掃除機
- 電気調理器
- ウォーターサーバー
- スマートスピーカー
手頃な値段でプレゼントしやすくオススメなのはスマートスピーカーです。
- 家電操作
- 寝かしつけ
- 育児記録
- タイマー
- 置き時計

我が家はアレクサを活用しているよ
アレクサの活用方法は以下にまとめました。合わせてご覧ください!
アレクサが搭載されているスマートスピーカーは様々な種類があります。

育児の活用に最適なオススメモデルは、大きな画面が付いた「Echo Show5」です。
画面付きなので、置き時計としても利用でき、アレクサの機能をフル活用することが可能です。
まとめ:感謝の気持ちを忘れずに!

産後のママへのプレゼントとして、感謝の言葉は必ず伝えましょう。
産後のママは体も心も不安定な時期です。この時期をパパがいかに支えることができるかが、今後の夫婦関係を左右します。
感謝の思いがあれば、きっと何をあげても喜んでくれるはずです!

夫婦の仲がより深まりますように!
以上キリンパパでした。
