PR

【誕生~1ヶ月】授乳とオムツ替えの回数・時間|新生児がいる生活ってどんな感じ?

こんにちはキリンパパ(@7ikukyupapa)です

悩めるパパ
悩めるパパ

新生児のいる生活ってハードって聞くけど、イメージが沸かないな…

キリンパパ
キリンパパ

授乳回数とオムツ替えの回数をまとめよ

この記事を書いた人

妻と娘の3人暮らし
役立つ育児情報を発信
7ヵ月育休を取得

キリンパパ

※7/26の深夜に誕生したため、7/26-8-25の記録です

授乳について

回数

『搾母乳』・『母乳』・『ミルク』の回数

1ヶ月の『搾母乳』・『母乳』・『ミルク』の回数の合計の推移です合計回数は460回、1日平均15.3回でした

2時間に1回以上授乳やミルクをあげていることが分かります。なかなかハードですね・・・

最初は初めての育児で何も分からず、2週間検診では、体重が減っていたため、とても不安な日々を過ごしていました。そこで導入したのがタニタの『ベビースケール』です。赤ちゃんが飲んた量が数値で分かるので、安心材料となりました


『搾母乳』・『母乳』・『ミルク』の割合

授乳方法の割合推移を見ると、『ミルク』をあげる回数が減少してきているのが分かります。我が家では完母を目指しているため、着実に前進していることが分かります。

ママと赤ちゃんが頑張ってくれている証拠です!ありがとう!

時間

『搾母乳』・『母乳』・『ミルク』の時間別回数

時間帯別の集計結果がこちらです昼夜関係なく、授乳を行っていることが分かります

昼に比べて夜の方が比較的回数が少ないですが、それでもしっかりと睡眠不足と戦っています


『搾母乳』・『母乳』・『ミルク』の時間別回数

できるだけ、寝る前に多めに飲んでもらい、深夜の授乳回数を減らす作戦を取っています。夜間授乳の回数に悩んでいる方は参考にしてみてください


『搾母乳』・『母乳』・『ミルク』の時間別割合

割合による傾向はパット見特になさそうです

ミルクと母乳(搾母乳・直母乳)のバランス

『母乳』・『ミルク』の割合

搾母乳と直母乳を母乳として、割合の推移を示したグラフです。先ほども言ったように、日に日にミルクの量が減っていることが分かります


『母乳』・『ミルク』の回数

”机上の空論”で計算してみたところ、52日後にあたる9/22に完母を達成できる見通しであることが分かりました。また来月振り返ってみようと思います

夜間授乳はママだけでは大変です。パパがきることはたくさんあります。協力して育児を楽しみましょう

オムツ替えについて

回数

『おしっこ』・『うんち』の回数

合計回数387回、1日平均12.5回でした2時間に1度のペースでオムツ替えをしている状況です

オムツが取れるまで、1万回くらい替えるのでしょうか?


『おしっこ』・『うんち』の回数

回数としてはおしっこの方が多いですね。大人と同じですw

※おしっことうんちをそれぞれカウントしているため、オムツ替えの回数としては、ザックリ計算です

時間

『おしっこ』・『うんち』の時間別回数

授乳回数と同じで深夜の回数は少ないですね。おしっこやうんちをしていたとしても気づかないですからね

まとめ:新生児がいる生活ってどんな感じ?

新生児の育児はとても大変です。想像以上に大変です・・・

授乳回数は460回、オムツ替えの回数は387回にも上ります。しかし、大変でありながら幸せでもあります。この短い1ヶ月の間でも、たくさんの幸せを娘にいただきました

キリンパパ
キリンパパ

パパさん!共に育児を楽しんでいきましょう!

以上キリンパパでした。

\この記事を書いた人/

キリンパパ

20代会社員。娘が産まれて3人家族。7ヶ月育休を取得して育児に奮闘中!自身の経験を元に育児中のパパへ暮らしや育児が楽になるアイデアを発信中!不安や悩みを解決するヒントをシェアできたら嬉しいです!
X(Twitter)・Instagramにてリアルな日常をお届け中♪

キリンパパをフォローする
出産育児
スポンサーリンク